2009年11月29日
2009年09月22日
思い出の場所
幼少期、夏休みに毎年家族で宿泊していた小さな宿がありました。
私が高校生になってからは、行く事もなくなってしまったのですが…。
先日、10数年ぶりに思い出の場所へ。

夏にしか来た事がなかったので、彼岸花の咲いている風景は新鮮でした。


昔と変わらない、懐かしい景色。

宿のご主人に借りた竹竿で、魚釣りをした橋。

薄暗さが怖くて、ドキドキしながら登った階段。
そして、思い出が沢山詰まった宿・・・


再会する事はできませんでした。

当時、駐車場を照らしていた外灯だけがポツンと。

毎年楽しみにしていたスマートボール場も閉鎖。
『いつか両親をこの思い出の地に、今度は自分の稼いだお金で連れてこよう』
そう以前から思っていたのですが、もう叶える事はできません。
もっと早くにこの地を訪れておけば良かった。
【いつまでも あると思うな・・・】
というのは親だけではありませんね。。。
私が高校生になってからは、行く事もなくなってしまったのですが…。
先日、10数年ぶりに思い出の場所へ。

夏にしか来た事がなかったので、彼岸花の咲いている風景は新鮮でした。


昔と変わらない、懐かしい景色。

宿のご主人に借りた竹竿で、魚釣りをした橋。

薄暗さが怖くて、ドキドキしながら登った階段。
そして、思い出が沢山詰まった宿・・・


再会する事はできませんでした。

当時、駐車場を照らしていた外灯だけがポツンと。

毎年楽しみにしていたスマートボール場も閉鎖。
『いつか両親をこの思い出の地に、今度は自分の稼いだお金で連れてこよう』
そう以前から思っていたのですが、もう叶える事はできません。
もっと早くにこの地を訪れておけば良かった。
【いつまでも あると思うな・・・】
というのは親だけではありませんね。。。
2009年06月01日
2009年05月26日
色付き始めました
今朝 庭の手入れをしている時に気付きました。
今はまだ ほんのりと色付いている程度ですが、最盛期には鮮やかなブルーに変わります。
紫陽花を見ていると(もうすぐ夏だなぁ・・・)等とワクワクしてしまいますが、
その前にジメジメの続く『梅雨』ですね

雨に濡れた満開の紫陽花も、風情があり素敵ですけれど
やはり天気の良い日に真っ青な紫陽花の写真を撮りたいなぁ・・・

朝の楽しみがまた1つ増えました。
2009年05月22日
夕陽が丘展望台の黒猫達
この写真は2007年に撮影しました。
綺麗な毛並みをした5匹の黒ニャン。
こんな所にいるという事は野良猫なのでしょう。
しかし、ここに立ち寄る人々に可愛がってもらっているのか、
とても人に慣れていました。
2008年。 再訪した時には3匹の姿しか確認できませんでした。
心なしか痩せてしまった様にも思えましたが、
売店の方が餌を与えている様でしたし、姿の見えない2匹もどこかにお散歩かな…?
なんて思い、その場を立ち去りました。
そして2009年。
夕陽が丘展望台の黒ニャンは2匹です。
1匹は、体の1/3くらいの毛が抜け落ち、ガリガリに痩せ細っています。
持参したキャットフードを差し出しても反応しません。
もう1匹は食欲はあるものの、後足の関節部分(人間で言う膝でしょうか?)に酷い怪我。
2年前の姿からは想像もつかないくらい茶褐色に色褪せ、撮影をためらう程の姿。
野良猫だから仕方ない・・・とはひとくくりに言えない状態。
かと言って、自宅に連れ帰る事もできないジレンマ。
姿を見せなくなった3匹が、幸せに暮らしている事を願いつつ・・・
何もしてあげられない歯痒さに苛まれた1日でした。
残った2匹も含め、どなたか現況をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
2009年05月21日
毎日の日課(鳥編)


我が家は商業地域にあるのですが、小さい庭がある為、小鳥達が遊びにきます。
数年前、何の気なしにパンとフルーツを庭に撒いてみました。
すると・・・スズメ、キジ鳩、ムクドリ、ヒヨドリ・・・色々な鳥が来るわ来るわ

初めの頃、人間の気配を感じると木の上から降りてこなかった鳥達も
今では、私が庭に出ると目の前に降りて来て、エサが撒かれるのを待つ程に。
野生の生き物を餌付けするのは良くない事なのかもしれませんが、
私にとって、出勤前の癒しのひとときです。
2009年05月20日
頂き物
昨日、ボウル山盛りになるほど沢山の魚を、父の友人から頂きました。
仕事に行かなければならないので、とりあえずラップをして冷蔵庫へ。
それにしても、あまり見たことのない魚。
スーパーでも見かけません。

「3~5cmくらいで、平べったくて、銀色で…」と会社の上司に話をすると
それはニロギじゃない?とのこと。
早速調べてみると、
スズキ目‐スズキ亜目‐ヒイラギ科‐オイヒイラギ
【ニロギ】というのは土佐地方の俗称らしく、郷土料理に使われる魚でかなりポピュラーの様です。
唐揚げや干物、ニロギ汁にして食べるのが一般的との事だったので、早速唐揚げにして美味しく頂きました。
ただ、あまりにも量が多かったので、残りのニロギで干物作りに初挑戦しました。
上手に出来上がるといいのですが・・・

2009年05月20日
石切丁場
昨年から始めた丁場探索。
伊豆の様々な石切丁場を廻りました。
今年は仕事の事情もあり、なかなか探索に行けません。
先人の作り出した、芸術的な採掘跡と大自然のコラボ。
次に探索できるのは何時の事やら・・・